お墓を建てる

お墓の基本

霊園 公営、石屋さんが開発した霊園、お寺さんの墓地が挙げられます。
お寺さんの墓地の場合その檀家になる必要があります。
つまり、宗派が違うとお墓を建てることができません。
永代使用料 これがお墓の維持費にあたります。
お墓を立てる土地は借りるものですからこういう名前が付いています。
石碑の価格 石材の模様、色、水の吸いやすさ、などにより価格はさまざま。
今日では世界中の御影石が輸入されています。
しきたり 石碑のデザインは特に規制はありません。
その地方により、ある程度、習慣化された形が多いようです。
最近は西洋墓、モニュメント墓、として個性的なデザインのお墓もあります。
また、巻石(外柵)の大きさは区画に合う大きさに決められています。
建てる時期 生前に建てられる方もおられるように、決まった時期はありません。
一周忌やお彼岸前を節目として建てたり建て替えたりすることが多いです。
付属品 お墓回りの品を買い足して行くのも供養する者にとって楽しいものです。

お墓の購入手順

まずはご相談下さい
お客様から墓石建立についてのご相談をお受けし、ご希望をお伺いして、形、大きさ、材質等について詳しくご説明致します。

まずはご相談下さい

現地調査
お客様の墓地に案内していただき、墓所を実測致します。

お客様の墓地に案内していただき、墓所を実測致します。

お見積もりいたします
ご希望の墓石の形、大きさ、材質等をお決めいただき、図面を作成し、見積もりをさせていただきます。

お見積もりいたします

ご契約
ご契約の際、墓石の表字、裏字(建立者)、家紋、戒名、俗名、行年等をお伺いして建立日を決定いたします。

ご契約

工事
基礎工事、据付工事などを終え、いよいよ墓石完成の運びとなります。

工事

読経
お寺さんに読経していただき、お魂を入れてお墓となります。
合掌

読経

お墓と付属品

お墓と付属品

石碑
「仏式」を主として、その他に「神式」「洋式」「五輪塔」「地蔵墓」などがあり、それ以外にも多くの形式・種類があります。
墓前燈籠
お墓で使用される燈籠は墓前燈籠と呼ばれ、献灯はご先祖の供養によいとされています。
供物台
ご先祖に生前の好物を供えることは良い功徳です。その供物を供える台のことです。
拝石
足下を汚さず、節度をもってお参りする為の踏み石です。
霊標
従来亡くなられた方の戒名はお墓の側面に刻まれてきましたが、合祀墓の場合、多くの戒名を刻むことができなくなります。そこで石碑とは別に戒名を刻むものとして建てたものが霊標です。
笠付香呂
ご先祖を供養するための線香が雨に打たれない為のもので、お墓を美しく見せます。
物置台
墓参の際、お花とかの荷物を置く台です。
巻石・玉垣
境界石とも呼ばれ、霊地の区画を明示するものです。

墓石カタログ

お墓は故人の冥福を祈り、残された家族の幸せを願うためにあるものです。最近は人々の墓石に対する意識も多様化しており、これまでの定番であった和型のほかにも、様々な種類の墓石を目にすることができます。お墓の形やデザインも、故人やご家族の意志を反映させてご検討ください。

和型1

和型
日本で古くから使われている伝統的な墓石です。見た目にもとても安心感があります。

和型2

和型3

和型4

洋型1

洋型・ニューデザイン
モダンなデザインができる墓石です。お好きな文字を彫ったり、レリーフを彫ったりと自由な発想ができる墓石です。

洋型2

洋型3

洋型4

国産の最高級材、庵治石、大島石から中国産の青みかげ石、白みかげ石、インド産みかげ石まで、多数の石種がございます。