霊園 | 公営、石屋さんが開発した霊園、お寺さんの墓地が挙げられます。 お寺さんの墓地の場合その檀家になる必要があります。 つまり、宗派が違うとお墓を建てることができません。 |
---|---|
永代使用料 | これがお墓の維持費にあたります。 お墓を立てる土地は借りるものですからこういう名前が付いています。 |
石碑の価格 | 石材の模様、色、水の吸いやすさ、などにより価格はさまざま。 今日では世界中の御影石が輸入されています。 |
しきたり | 石碑のデザインは特に規制はありません。 その地方により、ある程度、習慣化された形が多いようです。 最近は西洋墓、モニュメント墓、として個性的なデザインのお墓もあります。 また、巻石(外柵)の大きさは区画に合う大きさに決められています。 |
建てる時期 | 生前に建てられる方もおられるように、決まった時期はありません。 一周忌やお彼岸前を節目として建てたり建て替えたりすることが多いです。 |
付属品 | お墓回りの品を買い足して行くのも供養する者にとって楽しいものです。 |
お墓は故人の冥福を祈り、残された家族の幸せを願うためにあるものです。最近は人々の墓石に対する意識も多様化しており、これまでの定番であった和型のほかにも、様々な種類の墓石を目にすることができます。お墓の形やデザインも、故人やご家族の意志を反映させてご検討ください。
国産の最高級材、庵治石、大島石から中国産の青みかげ石、白みかげ石、インド産みかげ石まで、多数の石種がございます。